活動予定は、
メニューの「活動予定」からご覧いただけます。
(上のリンクをクリックしてもご覧いただけます)
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
「GOOD DESIGN AWARD 2024」受賞 ‼
就労継続支援B型事業所玄関に金田 孝様から寄贈の絵が飾られました。
金田孝氏は、昭和32年看板書家 豊田秀翠氏の内弟子となられ書家としてご活躍された後、二科会の田代郁子氏に師事されました。
平成15年には「こしがや文化芸術祭ポスター」制作。越谷中央市民会館サンデーアート絵画教室講師に就任され、平成26年には、越谷市民まつりポスター公募にて「市長賞」を受賞なさっています。素晴らしいご活躍の中、平成11年に緑内障と診断され、令和元年には両眼の視力の大半を失われていますが、新しい表現を模索なさっています。
ひかりの森の顧問 松田和子とお話しする機会があり、「NPO法人 視覚障がい者支援協会・ひかりの森」の活動に共感・賛同をしていただきました。平成4年赤山本町の新しい建物の完成時に、その記念として絵画を寄贈していただきました。この度、装丁が出来上がり、やっと飾ることができました。
就労継続支援B型事業所 ひかりの森(越谷市赤山本町12-4)においでください。建物の顔、玄関を入ったすぐ右の壁に飾られています。ひかりの森のイメージにぴったりの緑色を基調とした風景画です。格調高い玄関に生まれ変わりました。


道路の白線
2024 年度 グッドデザイン賞 受賞!
NPO法人 ひかりの森「就労継続支援B型事業所」の建物が
「2024 グッドデザイン賞」を受賞しました。
建設に関わってくださった多方面の専門デザイナーの皆様、ご協力頂いた当事者の方々、ひかりの森プロジェクトチームメンバーの取り組みが評価され大変感激しています。
全国でも類をみない当施設の取り組みが、全国に拡がるように、そして障がいのある方々の働く環境の向上に役立つよう願っています。
以下は、審査委員の評価です。(グッドデザイン受賞HPからの抜粋)
仕事に就くことが難しい、視覚に障害のある方々のための就労施設。光、色、音、香り、触覚など視覚に頼らない情報伝達方法をポジティブに捉えることで、利用者にとって何がデザインになりえるという本質的な問いから思考するチャレンジである。その取り組みが視覚優位の従来型の設計方法についても示唆を与えている。今後様々な専門家とのコラボレーションが空間デザインとしてキュレーションされると、さらなる発展が期待できるデザインである。

「埼玉新聞」話題スポット欄にひかりの森が掲載されました。
以下、埼玉新聞記事よりの抜粋です。
視覚障がい者が指先で触って読む文字「点字」。越谷市のNPO法人「視覚障がい者支援協会・ひかりの森」は、視覚障害者らが点字加工した点字名刺を製作している。
視覚障がい者の働く場をつくろうと2022年に就労継続支援B型事業所を立ち上げ利用者やスタッフが点字名刺を製作している。
点字名刺担当職員の朝日明日香さんは「目の不自由な方と目の見える方をつなぐ一つのツールだと思っている。架け橋と言ったら大げさかもしれないが、そういった役割があるという思いを込めて一枚一枚丁寧に作っている」
中村理事長は「目が見えないから何もできないと思わないで、チャレンジする機会を与えてほしい。視覚障がい者も頑張りつつ、社会の見方も変えてほしい。点字名刺を通じて視覚障害者のことを知ってもらうきっかけになれたら」と呼びかけている。」
この記事が、点字名刺のことを知っていただける機会になりますよう希望しています。
全国の皆様からのご注文をお待ちしています。
ホームページからのご注文は、「ひかりの森点字名刺ショップ」
ひかりの森 点字名刺(100枚/1,100円~) (shop-pro.jp)
お電話でのお問い合わせは、048-940-0114
宜しくお願いいたします。
「ひかりの森レター№12」をアップしました。
ひかりの森レター№12号をアップしました。
文字版と画像版 両方アップしています。
盛りだくさん、充実した内容になっています。
以下をクリックしてご覧ください。
ひかりの森レター(npo-hikarinomori.com)
ひかりの森「リーフレット」2024年度版ができました。
「ひかり生き生きライブ」ご参加お待ちしています。
越谷市市民活動支援センター主催事業
「出番です!わがまちNPO!Cafe TOMO」開催します。
◆申込み・問い合わせは、越谷市市民活動支援センター
電話 048-969-2750
【概要】
日時:2024年8月23日(金)13時15分~15時15分(受付13時~)
場所:越谷市市民活動支援センター 5F
定員:30人
対象:中学生以上、一般の方どなたでも
内容:夏休み特別体験
視覚障がいのある人達への声かけやサポート方法を
一緒に考えたり、お話してみませんか?
①当事者のユニークな活動
・私のトライandエラー
・子育て、感動と奮戦
・どこまでも、どこへでも行く
・音楽だから、見えなくても大丈夫
②歩行訓練のプロが指導します。
・白杖ってどんな役割なの?
・見えない、見えにくいとは?
・やってみよう!白杖を持った方への声かけやサポート方法について