活動予定は、
メニューの「活動予定」からご覧いただけます。
(上のリンクをクリックしてもご覧いただけます)
「ひかりの森日記」カテゴリーアーカイブ
「Christmasギフト」コーヒーの販売をはじめました!
就労継続支援B型事業所 ひかりの森では、「コーヒー」を販売中です。
視覚に障害のある利用者が、一つ一つ丁寧に豆を挽き
「ドリップバッグコーヒー」として仕上げています。

- クリスマスシーズン到来!
人気のモカと3種類のブレンドをご用意しています。 - いづれも人気の豆です。豆がなくなり次第終了となります。
- 価格は、1ドリップバッグ ¥200~¥220
- Christmasギフト(3種類のドリップバッグ/袋入り)¥600
クリスマスやお正月のプレゼントにぴったり、素敵なリボンで仕上げています。
ご注文は、お問い合わせは TEL.048-940-0114
(月~金 午前9時~午後5時)
メール:b_hikari2022@eos.ocn.ne.jp
<お申込み用紙>
ダウンロードの上、FAX(048-940-3807)もしくは、メールに添付していただき
お申し込みをお願いします。
★モカブレンド ¥220
コクと香りをしっかり感じつつも、後味すっきり
★Christmas morning(コロンビア サンアグスチン)¥200
ジューシーで明るい酸味が特徴。
一日のスタートは芳醇な香りの一杯
★ひとやすみ(インドネシア アグンマウンテン)¥200
濃厚ブドウのような酸味、甘み、コク。
昼過ぎのコーヒータイムにマイルドな一杯
★Christmas night(ブラジル サンアントニオ)¥200
ナッツや柑橘系の香りとチョコレートのような甘み。
一日の終わりのリラックスタイムにぴったりの一杯

販売場所を探しています。
ひかりの森のコーヒーを
販売していただけるお店などを募集中です。
ご協力お願いします。
「相談支援事業所 ひかりの森」若者パワー
「相談支援事業所 ひかりの森」は、
令和4年度より新しい職員が加わっていた事ご存じでしたか?
若い職員のパワーに期待していただきたいと思います。
相談支援事業所では、様々なご相談を承っています。
現在の生活の中でのお困り事の解決、
生活環境の向上にお役に立てるよう
丁寧な対応を心掛けています。
ベテラン職員と若手職員、それぞれの特色を合わせ
あなたの希望を大切にしながら
自立した日常生活や社会生活を営む事が出来るようサポートします。
どうぞお気軽にご連絡下さい。
相談支援事業所 ひかりの森
越谷市赤山本町12-4
(東武スカイツリーライン「越谷駅」西口徒歩5分)
TEL/FAX 048-967-5050(相談支援専門)
(月~金 午前9時~午後5時)
地活 「11月活動予定表」をアップしました。
活動予定は、
メニューの「活動予定」からご覧いただけます。
(上のリンクをクリックしてもご覧いただけます)
地活「10月活動予定表」アップしました。
活動予定は、
メニューの「活動予定」からご覧いただけます。
(上のリンクをクリックしてもご覧いただけます)
ひかりの森レター№10 アップしました。
ひかりの森レター№10号が出来ました。どうぞご覧ください。
今年度から音声で読み上げが出来るように文字版を作成しました。
1ページは、
理事長 松田和子の挨拶
パラレルナインの紹介
2ページは、
NPOの活動報告と計画
賛助会員からのショートエール
3ページ
新事業所建設報告
就労継続支援B型事業所の紹介
相談支援事業所の紹介
4ページは
地域活動支援センターだより
ひかりの森利用者の声
以上の構成になっています。
また、従来通りPDF版もダウウンロード出来ます。
以上です。
地域活動支援センター「9月活動予定表」アップしました。
活動予定は、
メニューの「活動予定」からご覧いただけます。
(上のリンクをクリックしてもご覧いただけます)
「ひかりの森」の紹介YouTube
病気や怪我で視機能が低下し、不安を抱いている人からの相談が増えています。
特に糖尿病や緑内障、その他の病気により視覚障がい者になる方も急増しています。
ぜひ、ひかりの森にご相談下さい。
TEL:048-962-9888
Mail:hikarinomori@cameo.plala.or.jp
ひかりの森の活動はYouTubeでご覧いただけます。
地域活動支援センター「8月活動予定表」アップしました。
活動予定は、
メニューの「活動予定」からご覧いただけます。
(上のリンクをクリックしてもご覧いただけます)
ひかりの森Twitterはじめました。
ひかりの森のTwitterをはじめました。
地域活動センターの日々の活動やNPO法人・ひかりの森のイベント等を
お知らせしています。
また、視覚障がい者に関する情報の交流の場にもなると思います。
皆さん、ぜひ一度アクセスして下さい。
下のアドレスをクリック又は、トップページのバナーからもアクセスできます。
https://twitter.com/Npohikarinomori